移住

【移住】夫婦で協力!田舎暮らしで得られたスキル11選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
語るさき
語るさき
都市部から地方に移り一年、たくさんの課題があったよね。
語るあき
語るあき
僕はこれまで地方で生活してきたけど、自分たちの家を持つと新たなスキルもたくさん得たよ。
語るさき
語るさき
二人で協力して乗り越えてきたね!
語るあき
語るあき
どっちかが欠けてもうまく回らなかったと思うよ!

地方で暮らしていると、叶えたいと思っていた田舎でのスローライフにくっついて、大変だったり、面倒だったり、自分でやらないといけないタスクが増えてきます。

業者に任せることが出来るものも中にはあると思います。ただ、自分でやることで、新しいスキルが身についていくと、前向きにとらえることも可能です。じゃあ実際、どんなスキルが身につくのでしょうか?

この記事では、私たちがこれまでに得たスキルを11個に分けてご紹介しています。

これで、田舎暮らしを始めるとどんなスキルが身につくのかイメージがわきますように!

【1】野菜作り

のんびり地方で暮らしたいと思ったときに、まっさきに取組みたいのが「畑」だと思います。

筆者は、1年間有機農場で研修の後、5年間農業を主業としました。それでも、「野菜作り」について身についたとは言い切れませんが、やればやっただけスキルになると思います。

どの季節に何を植えるか、なんの作業をするかなど、はじめのうちは家庭菜園の本を1冊買うか、もしくは近所の方を真似てるのが良いと思います。

また、我が家では、落ち葉がたくさん落ちるので、生ごみと一緒に堆肥づくりもしています。落ち葉の処理をしないといけないから身につくスキルですよね。

語るあき
語るあき
僕は、草取りが異常に嫌いで野菜作りに不向きな性格だけら、家庭菜園をちょこっと楽しめるくらいの作物を選ぶようにしているよ。

【2】食品加工

食品加工も、野菜作りに並んで、ウキウキする仕事の一つです。自分で作ったものを食べられるって嬉しいですよね。

ただし、田舎暮らしの食品加工が少々体育会系であることを申し添えておきます。

我が家には、竹が生えていて、積極的に伐採(駆除?)しているのですが、春になるとタケノコが生えてきて、放っておくと竹になってしまいます。それを毎日のように抜いて、あく抜きをして、煮物にしたり、食べきれない分は好みの大きさにカットして冷凍しなければいけません。

【採取】春の風物詩!タケノコの掘り方は?簡単なアク抜きの方法は?春になると竹林に生えてくるタケノコ。我が家には少しばかりの竹やぶがあり、3月中旬から顔を出し始めたので、せっせと収穫しています。収穫と言っても雑草抜きと同じで、新たな竹を生やさないための対策です。そんなタケノコを思う存分掘りたいですよね。上手な掘り方ってないものかと気になります。しかもタケノコのアク抜き作業ってなんだか難しそうと思いませんか?そこで、実際に筆者が試してこれはよかったなと思う方法を解説します。この記事では、タケノコの掘り方、アク抜きのための下処理、実際のアク抜き方法、をご紹介しています。これで春にはタケノコを心行くまで楽しめるようになりますよ!...

そして庭にあるものは活用しようと、干し柿を作ったり、フキの下処理をしたりと、季節ごとに仕事がやってくるのです。

【採取】ふきの処理方法は?下処理・あく抜き・皮の剥き方を解説春を代表する山菜、ふき。ちょっとした苦味がアクセントになって美味しいですよね。しかし、山菜ならではの処理方法が分からず困ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、初心者でも超簡単に出来るふきの処理の仕方を解説します!この記事では、ふきの見つけ方、あくの抜き方、皮の剥き方を中心にご紹介しています。これで春の山菜、ふきを美味しく頂けるようになりますよ!...

【3】動物の飼い方

動物の飼育については、地方移住する皆さんに該当するわけではないと思いますが、生き物と向き合うと、やるしかない仕事が増えてきます。

語るさき
語るさき
冬のエサはどうしよう……。ハエがついてかわいそう……。一つ一つ悩んで、調べて、試してと自分たちのスキルになっているよ!

https://kominkaijyu.com/goats-body-waste/

【4】草刈り

次に楽しくない仕事を紹介いたします。暖かくなってくると、ぐんぐん伸びてくる草を刈る仕事です。

「刈払機」の選び方・使い方はもちろん、斜面ではどうやって草を刈ったらいいのかなど、試行錯誤でした。考えているうちに草はまた伸びてきます。

【庭】電動・エンジン?刃は?プロから教わった刈払機の選び方庭のお手入れのため刈払機を買うことを決めても、どんな基準で選んだらいいのか全く分からないですよね。そこで、その道のプロから教わった、刈払機の選び方を解説していきます!実は近所のホームセンターに何でも相談に乗ってくれるベテラン店員さんが一人いて、この方にお話しを伺ってみました。この記事では、電動タイプとエンジンタイプの違いや特徴、チップソーとナイロンコードの使い分け、購入時に注意するポイントなどをご紹介しています。これでどんな刈払機を買ったらいいのか、迷わなくなりますよ~!...
【庭】「土手楽」が便利!?傾斜の草刈りの苦悩とアイデアを紹介暖かくなるとぐんぐん伸びる雑草。特に大変なのは斜面の草刈りです。刈払機を持ち、安定しない足元、ヒヤリとする場面もあると思います。我が家にも高さ5m超の壁とも思える急な斜面が存在します。何とかならないものでしょうか?ということで、近所の人のアドバイスやインターネット検索で「傾斜の刈払い」について学びました。そして実践した結果「土手楽」というアイテムが良いのではないか、という結論に至りましたので詳しく解説していきます。この記事では、傾斜地の草刈りを行うための7つの方法について、メリット・デメリットと併せてご紹介しています。みなさんの傾斜の草刈りに役に立てれば嬉しいです!...

【5】道具の使い方

刈払機だけではなく、田舎暮らしではたくさんの道具と向き合います。

筆者が「鍬(くわ)」を使ったのは、もう5年も前の話ですが、家庭菜園にもさまざまな道具がいります。また、「鎌(かま)」も用途に合わせて様々な種類があります。「梯子(はしご)」も安全にかけられる必要があります。

「ノコギリ」にも種類があり、使うのも小中学生の工作以来という人も多いのではないでしょうか。「チェーンソー」も使えたほうが良いですよね。家庭菜園を少し大きくするのなら農業機械(管理機)を使うかもしれません。

たくさん道具を買ってももったいないですが、ないと困る道具もあります。

【6】敵を知る

害獣・害虫・害鳥・・・人の害になる生き物をこう呼び、対策を講じる必要があります。一方で、私たちのためになる生き物には「益」の字をつけ、益虫などと呼びます。

私たちが最も悩まされたのが「ムカデ」です。どうやったら殺せるか、来なくなるか格闘しています。

【虫除け対策】熱湯が一番!本当に効いた厳選ムカデ対策ムカデが怖すぎて毎晩うなされています……。4~6月にかけて急に活発になるムカデ。不気味な容姿と恐ろしい毒牙を持った有害昆虫の代表ですね。筆者が暮らす家は小山に囲まれているので、かなりの高ペースで遭遇します。それにしても怖すぎて精神がすり減る……。どうにかしたい……。そこで毎日のようにムカデと遭遇するなかで効く方法、効かない方法など対策が分かってきたので解説します。この記事ではムカデを見つけてしまった時に確実に殺せる1つの方法、やっても効果がない方法、ムカデを見つける前にやりたい予防策3つ、をご紹介しています。これで恐ろしいムカデにきっと対応できるようになります!...

もちろん、畑には作物によって様々な害虫が決ますし、それを食べる益虫もやってきます。きれいなキャベツを育てたいと思うと、ヨトウムシやアオムシ(モンシロチョウ)の対策も必要になるでしょう。

【7】季節と向き合う

地方で暮らしていると、都市部で暮らすよりも「季節」と向き合わなくてはなりません。

年を越すと、はやくジャガイモを植えたくてうずうずしはじめ(結局3月くらいになるけど)、には雑草と闘います。

日が出ている時間が短くなってくると、洗濯のことを心配したり。寒さ対策を考えます。

【寒さ対策】これで乗り切った!古民家でやっている防寒対策17選憧れの古民家暮らしを始めても、寒くて暮らしを楽しめなかったらもったいないですよね。あらかじめどんな防寒対策があり得るのか知っておきたいところ。そこで、古民家暮らしをしている筆者が実際に行っている防寒対策を解説します。ちなみに筆者は「寒い」という形容詞が最も苦手なくらい寒さアレジーです。この記事では、家に工夫を施す方法、家電製品を活用する方法、衣類と体に工夫を施す方法の三つに分けて防寒対策をご紹介しています。これで厳しい冬を乗り切ることができます!...

【8】家の手入れ

家の手入れも、やらないといけない仕事です。特に古民家は、手入れをし、長く住めるお家だと思います。人が住んで空気が入れ替わるだけでも、家は生きて、長く持ちます。

【手入れ】簡単にできる!木材フローリングの抜け節補修を解説木材フローリングの節の部分が空いてしまうことってありますよね。筆者の住まいでも数々の穴が散見されます。そこで、フローリングの「抜け節」補修の方法について解説します。我が家もこの方法でうまくいきました。この記事では、抜け節を埋めるために準備する物、具体的な手順をご紹介しています。これで補修の跡が目立たないように、抜け節を綺麗に隠せるようになりますよ!...

しかし、これまでの生活と違って、古民家での生活はタスクを増やします。そのため、どうしたら省力で済むか考えることもまたスキルを増やすことでしょう。

【掃除手入れ】家事を減らしたい人必見!古民家でもオススメのロボット掃除機アイライフとは「広い家ってどうしてこんなに掃除機かけるのが大変なんだ!」なんせ広さがあるのでとにかく時間がかかります。そこで我が家に迎え入れたのが、ロボット掃除機!実際に使い始めてみて、ロボット掃除機は想像以上に優秀ということがわかりました。勝手に働いてくれ、細かなゴミもきちんと拾ってくれます。この記事では、ロボット掃除機・アイライフ(ILIFE V3s Pro)を愛用している筆者が、使い方、使い心地、掃除の成果などをご紹介しています。これで広いおうちのお掃除もラクになりますよ~!...

【9】書類の作成

やらないといけないから身についたスキルとして、書類作成の能力があります。

これはいろんな場面で、やらないといけなくなるのですが、まずは助成金の申請です。

筆者は新規就農から半年間だけ青年就農給付金(現:農業次世代人材投資資金)を受給しており、移住時には市の助成制度を活用しています。

コロナ化の本年は持続化給付金などの申請の必要がありました。こうやって書類の揃え方を少しずつ身に着けています。

また、民泊を始めるときにも届出が必要です。

【民泊】民泊新法って?ゲストハウスと違う?民泊の始め方と必要書類民泊をやってみたいけど実際どんなことを把握していればいいのだ……?準備するものってなんだ?外国人観光客の増加や、国内旅行者の嗜好の変化などの理由から「民泊」が注目されています。しかし「民泊」といっても、「旅館業法」「民泊新法」という異なる制度で分類されていますし、分かりにくいですよね。さらには「ゲストハウス」という言葉もよく耳にします。それぞれの違い、知っておきたいですよね!そこで、自宅の空き部屋を活用して、実際に民泊を始めた筆者が民泊の基礎知識について解説してみます。この記事では、民泊の種類、始めるにあたって知っておきたいこと、申請に必要な書類、をご紹介しています。これで、空き部屋を使って民泊が始められますよ~!...

さらに、3月には確定申告を行わなければなりません。確定申告については、どの費用が経費になるのか、民泊の場合はどのようにしたらよいのかなど学ぶ必要があります。

【10】趣味を膨らます

「やらないといけないから身についたスキル」を紹介してきましたが、これは「趣味の追求」とツッコミがあるかもしれません。

しかし、趣味を単なる趣味としてはいられないのも、田舎暮らしならではのこと。趣味で上手なことがあると、「それ売ってみなよ」って言われたりするのです。

私たちは、まだまだ小さいのですが、せっかくならと趣味のカヌーを、民泊を利用してくださる方に提供しています。

語るさき
語るさき
書くことが好きだからライティングのお仕事をしたり、このブログの更新を続けられているよ。

【11】検索能力・調べ方

初めてのことに出くわし、その都度、対策・改善を試みてきました。どうやって解決するのか、調べる能力も高まっていると思っています。

Googleでの検索ワードの選び方、場合によってはYouTubeを使用し、必要な物品についてメルカリやヤフオクを駆使。書籍や他の人のブログも活用します。

ご近所さん・ホームセンターの店員さんに尋ねながらも、最新の情報・面白い道具にアンテナを立てる習慣が出来ました。

まとめ

語るあき
語るあき
一つ一つ出来ることが増えて行って、嬉しいような、悲しいような。ただすべて己の役に立つことだよ。

田舎暮らしを始めると、大小さまざまな課題にぶつかり、解決しないといけなくなります。ご近所さんに頼り、助けてもらいながら、必死でググり、世界の誰かが共有してくれた体験談に救われながら、解決策を見出します。

今回、やるしかない状況だからこそ身についたスキルを紹介しました。これらは、夫婦で協力することで乗り越えられたと思っています。

このブログも、誰かの救いになりますように。ではまた。

ABOUT ME
あき
▼あき(夫)▼幼少期から湖のそばで育ち、現在はより身近に ▼当ブログでは田舎暮らしの工夫や発見を気ままに発信中 ▼家庭菜園が好き