プロフィール

さき(妻)自己紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして!

さき
さき
「古民家移住の教科書」へお立ち寄りくださりありがとうございます!運営者のさきと申します。

このブログでは、湖畔の古民家でいわゆる田舎暮らしというやつを実践している様子をお伝えしています。

全然スローライフでない、てんやわんやな暮らしのなかで身に付いたワザ(?)や知恵や体験談を各方面からご紹介しています。

私自身、都市部の一般的な一軒家で育ったので、田舎暮らしとは無縁の生き方をしてきました。唯一、祖母が長野県の古民家で暮らしていましたので、なんとなくのイメージは持っていましたがそれだけでした。

実際に暮らしてみると、まあ大変だこと!

いまではヤギ二頭も家族に加わり、さらにドタバタしています(笑)

そんな暮らしでも、美味しい焼き芋にありつけたり、満点の星空を目にしたり、湖畔に沈みゆく夕日を見たり、なんだかんだ癒される時間が多いので、その都度心が救われています。

ブログ内では記事数にバラつきが出ていることもあるかと思いますが、「私たちと似たような暮らしに興味がある」と考える方にとって、少しでも役立つ記事をお届けできたらと思います!

仕事・資格

結婚するまではどこにでもいるようなOLでした。正社員として事務職に携わり、エネルギー業界で営業事務職、金融業界で秘書職などを経験しました。

その経験もあって、事務作業は得意です。一日中パソコンと向き合い作業していても苦になりません。黙々と行う作業やマルチタスクで動くことに慣れています。ただ、距離的に通えなくなってしまったので、結婚を機に退職しました。

その後も在宅ワークという形で経理の補助業務を行っていました。今でもちょこちょこ生活の様子を見て事務仕事(確定申告の相談員、助成金の報告業務等)を行っています。お堅めな(?)仕事が好きです。

また、会社員時代~現在までライティングをしています。謀トラベルサイトのライターで、企画、取材、撮影、執筆、すべてを行います。もともと書くことは好きでしたが、ライターをやるようになってから、書くことが更に身近になりました。それなりに写真が撮れるようになったのは思わぬ副産物でした。

古民家へ移住してからは、夫婦で民泊を運営しています。自宅の空き部屋を活用し寝泊まりして頂いています。なんでもない地方の町ですが、ポツポツとお客様が来てくれるので、週末は賑やかな日もあります。2023年には蔵を改装した二軒目をオープンします。

【保持資格】

  • 宅地建物取引士
  • 簿記2級
  • FP2級
  • AFP
  • 環境社会検定(eco検定)
  • 社会調査士
  • 食品衛生責任者
  • 薬膳マイスター(和漢薬膳師)など

より詳しい略歴などは以下の記事でもご紹介中です♩

初めましてのご挨拶「古民家移住の教科書」とは「古民家移住の教科書」とはどんなブログサイトなのか?どんな想いで始めたのか?どんな目的があるのか?どういう人に読んでもらいたいのか?運営者はどういう人なのか?プロフィールや略歴は?など「古民家移住の教科書」に関する基礎情報をまとめています。...

得意なこと

ヤギの世話が得意です。

得意というか、毎日顔を合わせるので勝手にできるようになったというか(笑)二頭ともとてもなつっこいので我が子のようです。小さい頃から動物大好きで、いろいろな生き物を飼ってきました。

このブログでもヤギのことはたくさん書いています。お陰様で、サイト内でアクセス数が多い人気のコンテンツとなっています♩たくさん悩んで育てているので、ヤギさんに興味がある方にとってこれからも役立つ情報を揃えていこうと思います。

さき
さき
書籍を読んだり、ヤギを研究している大学教授の飼い方講座を受けたりしながらヤギと向き合っています。でもやっぱり一番大事なのは、目の前にいるヤギをじっくり観察することですね。
【ヤギ日記】春夏秋編!ヤギの餌には何をあげればいい?量は?ヤギの餌って何あげるの?与え方は?量は?ヤギの餌に関する疑問点ってたくさんありますよね。そもそも何をあげればいいんだろう?どれくらいの量あげるんだろう?放牧するときはどうすれば?……など挙げ出したらキリがありません。ということで、実際に二頭のトカラヤギを飼育している筆者が、ヤギの餌にまつわる基本から注意点まで解説をしてみます!この記事では、基本的に粗飼料(生草・乾草など)のみで大丈夫な話、どれくらいの量が適量か、毒草に注意が必要、その他に与える餌、をご紹介しています。これでヤギの餌に関する悩みが解説できますように!...

 

自然食も得意です。

「自然食が得意ってどういうこと?」って感じですが、具体的には、作ること、良い食品を選ぶこと、などが得意です。自分自身が10年以上ゆるベジタリアン生活を送っているので、自然と体験や知識が増えていった感じです♩

そもそもベジに興味を持ったのは、大学時代に環境社会学を勉強していたことがきっかけです。自然環境を守るためにはどうしたらいいんだろう?ということを考えていたら、まわりまわってこの食生活の実践に生き着きました。

さき
さき
私自身は環境問題のことを考えてゆるいベジタリアン生活を送っているのですが、体がすこぶる健康になったことは意外でした!
【健康】肉・砂糖・添加物を10年やめたら起きた10の変化肉断ち、砂糖断ちって実際体にどんな変化をもたらすのかな~?健康のため、環境のため、など理由は様々ながら、お肉をやめたいと考えている人、砂糖や添加物の摂りすぎを見直したいと思っている人へ。摂取をやめたらどんな変化が起きるのか、気になりますよね!そこで、肉・砂糖・添加物の3つをやめて10年目の筆者が赤裸々にお話します。この記事では、実際に私の体に起きた変化、前提条件(結構大事!)をご紹介しています。これで、肉・砂糖・添加物をやめたらどうなるかイメージがわいて、実践したくなるかもしれません~!...

苦手なこと

ムカデが苦手です。

もうね、田舎で見かけるムカデの大きさと言ったら「蛇なの?」っていうくらいで、彼らの繁忙期である5~6月は毎日生きた心地がしません。布団で出会ってしまった日などは絶望です。

お陰で(?)ムカデについて詳しくなりました。2021年には、沖縄に生息する青色で半水棲の新種巨大ムカデが「リュウジンオオムカデ」と命名された出来事がありました。……もちろんムカデのニュースには敏感です(笑)そんなわけで同じように暮らしの虫事情で悩む方の気持ちはよく理解できると思います。

【虫除け対策】熱湯が一番!本当に効いた厳選ムカデ対策ムカデが怖すぎて毎晩うなされています……。4~6月にかけて急に活発になるムカデ。不気味な容姿と恐ろしい毒牙を持った有害昆虫の代表ですね。筆者が暮らす家は小山に囲まれているので、かなりの高ペースで遭遇します。それにしても怖すぎて精神がすり減る……。どうにかしたい……。そこで毎日のようにムカデと遭遇するなかで効く方法、効かない方法など対策が分かってきたので解説します。この記事ではムカデを見つけてしまった時に確実に殺せる1つの方法、やっても効果がない方法、ムカデを見つける前にやりたい予防策3つ、をご紹介しています。これで恐ろしいムカデにきっと対応できるようになります!...

 

寒さも苦手です。

冬が嫌いです。できれば冬がない国で暮らしたいと、今でも本気で思っています。沖縄に別荘を持つまでなんとかするしかありません(笑)

ということで、冬の寒さ対策にはいつも頭を悩ませます。特に隙間だらけの古民家で暮らしているので、課題が非常に多いです。と言いつつ、最近では少しずつコツを掴んできて、大切なことも徐々に分かってきたかな?というところです。でもまだまだ苦手です。

【寒さ対策】寒いの苦手!冬が嫌い!そんな私が救われた1つの方法寒いの苦手すぎて冬がない場所で生きたい……。助かる方法はないの?寒さに弱い人にとっては、12~2月までの3カ月間はまるで地獄のようですよね。朝起きたときから寝る瞬間まで、寒さにぶるぶる。体がぎゅっと縮こまり肩も凝って、精神的にも極限まで弱気になります。もうどうしたらいいの?!冬がない場所へ逃げたいけど、実際問題そうもいかないし……。助かる方法が知りたいですよね……!ということで、これまで冷え性&冬嫌いでどうしようもなかった筆者が解説をしてみます。実は今年からたった一つのことを意識しただけで、驚くほど寒さに対して免疫ができました。先に答えを言ってしまうと「とにかく足先を冷やさない」という方法です。この記事では、しもやけがツライ話、見落としていた一つの大事なこと、足先を温めるグッズ、をご紹介しています。同じように寒いのが苦手な方、冬が嫌いな方にとって少しでも役に立ちますように!...

まとめ

さき
さき
ここまでお読み下さりありがとうございました!

私自身もあれこれ悩みながら暮らしつつ記事を書いているので、未熟なところもあるかと思いますが、読み手の方にとって少しでも参考になる内容でお届けできたらと思います。

ではまた、記事でお会いしましょう♩