プロフィール

あき(夫)自己紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして!

あき
あき
こんにちは、あきと申します。「古民家移住の教科書」を妻のさきと運営しています。

このブログでは、これから田舎暮らしを始めたい人の参考になればと始めました。田舎暮らしは、スマートな生活とは程遠く、試行錯誤しながら解決策を導いていて、この試行錯誤をみなさんにご紹介できたらと思っています。

私は、農家に生まれて、ずっと地方で育ってきました。そのため、おじいちゃんの知恵みたいなのが少しあって、なんとか苦難を乗り越えています。

夏は生い茂る草を刈り倒し、冬には落ち葉を集め、一年を通して最低限やらないといけない仕事があります。

「仕事」だと思ったら、ネガティブに思えますが、ついでに焼き芋を焼いたり、タケノコを掘ったりと「遊び」の要素も含んだ「遊び仕事」だから続けられます

大変なことのヒントになる情報や、田舎暮らしの楽しみ方(醍醐味)なんかをお伝えできるよう記事を更新していこうと思っています。

仕事・資格

「地域で仕事を創りたい」と思い22歳で新規就農して5年間、有機農業や果樹(栗)の栽培を行っていました。毎週、都内のマルシェで野菜を販売するなど、販路開拓に取り組んでいました。そのため、家庭菜園や庭仕事などは見よう見まねで出来ています。一方で、草取りなど、静かで黙々とした作業は苦手で、常に楽な方法を模索しています。

【農業】ファーマーズマーケット中心の経営は成り立つの?これから農業を始めようと思っている方の中には、お客さん(消費者)に直接野菜を販売するファーマーズマーケット(マルシェ)への出店を考えている方も多いのではないでしょうか。自分で作った野菜をブランド化したい、安定した顧客を獲得したい、消費者の声を直接聞きたい、というような声をよく耳にします。この記事では、筆者が5年間の農業の経験を元に、ファーマーズマーケットでの販売で生計が成り立つのかについて考察しています。実際の売上、加工品や珍しい野菜は売れるのか、お客さんへの伝える工夫はどうするかなどについて具体的に書いてあります。ちなみにこの記事は、私が自身の農業経営を元に地域活性学会に投稿した報告論文を元にし、具体的なエピソードを含めて分かりやすく解説しています。...

農業の合間に、副業的に某国立大学で産学コーディネーターとして働いていました。「地域」と「大学生」をつなぐため、授業やそれ以外の場で大学生とコミュニケーションをとっていました。

そんな感じでいくつかの仕事を組み合わせながら生計を立てていましたが、週2・3の仕事を見つけるのは大変で、現在は国立環境研究所でフルタイムで働いています。サイエンスライティングが主な仕事で、研究成果を分かりやすく伝える仕事をしています。

湖畔に古民家を購入して、夫婦で移住し、妻と一緒に民泊を経営(Guesthouse fU96しています。夫婦2人には広すぎる4LDKの日本家屋なので、空き部屋をお貸ししているといった感じです。

平日は片道1時間かけて出勤し、休日は民泊でお客さんが来たり、庭仕事をしたりして過ごしています。最近はテレワークの日もあったりします。

あと、ライフワークとして地域の自然保護団体(NPO法人霞ヶ浦アカデミーに所属しています。今は事務局長として、予算の確保から、会報の発行まで(何から何まで)を担っています。

詳しいプロフィールは以下でも紹介しています!

初めましてのご挨拶「古民家移住の教科書」とは「古民家移住の教科書」とはどんなブログサイトなのか?どんな想いで始めたのか?どんな目的があるのか?どういう人に読んでもらいたいのか?運営者はどういう人なのか?プロフィールや略歴は?など「古民家移住の教科書」に関する基礎情報をまとめています。...

得意なこと

農家に生まれたことや、5年間の農業を仕事にしていてこともあり、庭仕事は得意です。

めんどくさがりな性格もあって、ぐわっと、ばばばっと仕事を一気に進めることができます。私たちが移住する前の10年間放置されていた庭を、週末の時間を使って少しずつ手入れしています。

このブログでは、庭仕事を行う上での私たちの工夫などを紹介しています。

【庭】「土手楽」が便利!?傾斜の草刈りの苦悩とアイデアを紹介暖かくなるとぐんぐん伸びる雑草。特に大変なのは斜面の草刈りです。刈払機を持ち、安定しない足元、ヒヤリとする場面もあると思います。我が家にも高さ5m超の壁とも思える急な斜面が存在します。何とかならないものでしょうか?ということで、近所の人のアドバイスやインターネット検索で「傾斜の刈払い」について学びました。そして実践した結果「土手楽」というアイテムが良いのではないか、という結論に至りましたので詳しく解説していきます。この記事では、傾斜地の草刈りを行うための7つの方法について、メリット・デメリットと併せてご紹介しています。みなさんの傾斜の草刈りに役に立てれば嬉しいです!...

 

また、事業計画から助成金の申請などの書類を整えることが得意です。環境保全団体で助成金申請をすることが多いことや、農業経営の経験が元になっています。

民泊を運営する上でも、この経験が生きています。

このブログでも、事業計画書の書き方や、事業の分析法など、実体験と照らしながら紹介しています。

あき
あき
これから民泊を始めようと思っている人の役に立つと嬉しいです。
【補助金】民泊で使える「小規模事業者持続化補助金」って?具体的な活用事例も民泊の客室でリフォームしたい部分が増えてきたけど、なにか良い補助金ないかな?民泊を運営していると、ゲストからの感想をもとに設備を充実させたり、水回りなどをリフォームしたいと考えるようになると思います。しかし、自費で直すのは経済的になかなか大変ですよね。そういう時に活用したいのが補助金です。特に、商工会が窓口となっている「小規模事業者持続化補助金」は、初心者でも応募しやすく、民泊運営者にとって嬉しい内容となっています。ということで、実際にこちらの補助金を申請し、採択され、報告も完了した筆者が解説をしてみます!この記事では、小規模事業者持続化補助金の概要、対象者、民泊でできること、使える経費の例、申請方法、採択されたあとの流れ、をご紹介しています。これで、補助金について理解が深まりますように!...

苦手なこと

庭仕事をしていると、いつの間にか「蚊」に刺されています。私の場合、そんなに腫れないし、痒さも我慢できます。だけど、寝室にいるヤツはとても苦手です。

田舎暮らしは、自然と共に生きているようなところがあり、我慢したり、気にしなかったりする能力が育まれます(笑)

このブログでも、「蚊」の対策をはじめとして、苦手なものとどう向き合うのか紹介しています。

あき
あき
嫌なことには出来る限り対策するけど、許容範囲は広がるよ。
【虫除け対策】屋外対策も忘れずに!発生させない・家に入れない蚊対策10選蚊がうるさくて眠れない。どうしたらいいの?地方移住して、最も頭を悩ませるのが「虫」ではないでしょうか。中でも「蚊」は、刺されると痒くなるし、寝室に現れた日は「ブーン」という音が気になって眠れなくなりますよね。そこでこの記事では、私たちの実践に基づいて「蚊」の対策方法をまとめてあります!私たちは、どちらかというと化学物質による健康被害を考えて、市販の殺虫剤の使用を控えています(少しは活用しています)。そんな私たちが実際に行っている対策についてまとめました。具体的には、蚊の発生を減らす「発生源対策」、「家への侵入を防ぐ」、「侵入後の対策」、「屋外での対策」の4つに分けて、計10個の対策について紹介します。...

 

また、「暑さ」が苦手です。妻は寒さが苦手だそうなのですが、僕は大学時代に新潟にいたこともあり、そんなに寒さは苦になりません。

あき
あき
新潟にいたとき、洗濯物を溜めすぎて、長袖Tシャツ+革ジャンで過ごしたこともありました(笑)

逆に暑い日は、ぼーっとして何もしたくなくなります。とても苦手です。

まとめ

あき
あき
ここまでお読み下さりありがとうございました!

毎日、毎日いろいろなことが起こる田舎暮らし。試行錯誤と我慢の連続です。そんななかで、たまにHAPPYな出来事があるから、たまりません。スルメみたいに、しみじみと田舎暮らしの美味しさを噛みしめています。

記事の中で、私たちの試行錯誤を紹介しますが、「大変な毎日」のなかに、HAPPYが混じっていることを感じていただけたら嬉しいです。

また記事でお会いしましょう!