今回、「スキルアップセミナー」の建築CAD講座に実際に参加してみた筆者が、会場の雰囲気や、講座の内容、得られるスキルについて紹介します。
各都道府県で開講されているスキルアップセミナー(在職者訓練)ですが、実際に参加するのって少し勇気がいりますよね。講義の内容はどんな感じなんだろうとか、教室内の雰囲気とか、講義の中で発表することがあるんだろうかとか……。気になりますよね。
この記事では、スキルアップセミナーについて紹介した後、「建築CAD講座」に実際に参加してみた筆者が、会場の雰囲気や、講義の内容について説明します。ちなみに筆者が参加した講座では、講義の中で意見を求められることはありませんでした。
これからスキルアップ講座に参加しようと思っている方の参考になれば幸いです。
スキルアップセミナーとは
スキルアップセミナー(在職者訓練)は、仕事に必要な知識や技能を習得したい方を対象として、都道府県が開催する資格の取得やレベルアップに役立つ講座のことです。
都道府県によっては、「キャリアアップ講習」などの名称で開催されています。
会社員や自営業者など、お仕事をされている方が対象の講座になります。
在職者を対象とした講座ですので、休職中の方は原則受講することが出来ません(休職中の方は、よりたくさんのメニューが用意されていますので職業訓練を利用しましょう)。
講座内容は都道府県ごとに異なりますので、お住まいの都道府県のホームページをご確認ください(都市部では講座が充実している印象です)。
茨城県では主に以下の講座が開講されています。
- 第一種・第二種電気工事士受験対策
- 基本情報技術者試験対策
- 機械図面の読み方・描き方
- アーク溶接特別教育
- ガス溶接技能講習
- 建築CAD(基礎/応用)
- Word/Excel/Access
筆者は「建築CAD(基礎)」を受講してきましたので、会場の雰囲気や得られるスキルについて紹介します。
会場の雰囲気
筑西産業技術専門学院は、筑西市にある県立の専門学校です。校舎とグランド、それと実習用の建物(見た目は小さな工場)が並んでいました。
自宅から最寄りの会場は、片道30分ほどで行ける鹿島産業技術専門学院だったのですが、同じ内容の講座が平日にしか開講されていなく、また筑西産業技術専門学院では3日間でみっちり学べるプログラムだったので、片道1時間半かかる筑西市の講座を受講することにしました。
申し込みは、事前にインターネットサービスを通して行います。定員を超えた場合は抽選です。受講が確定したら、受講料の3,040円(教材費込)をクレジットカードまたは電子申請システムにてお支払いします。
定員が10名の講座でしたが、参加者は8名(男性5名、女性3名)でした。抽選にはならなかったようですね。
講師は、地元のパソコン教室の先生のようでした。とても丁寧な口調で講義を進めてくれます。PC初心者でも受講できるくらいのスピードで、解説してくれるので、安心して受講することが出来ます。PCを使い慣れている方は、少し不満かもしれません。
各自、PCに向かって講義を受け、演習していく感じで、発表や意見交換の場はありませんでした。もくもくと作業するといった雰囲気です。お昼は各自車の中で食べていました。近くのコンビニに行く方もいました。
講義の内容・得られるスキル
講義は、「はじめて学ぶJw_cad8(X-Knowledge)」に準じて進められました。
CADソフトのなかで国内において最も多く使用されていると言われるのが「Jw_cad」です。無料で使えるソフトなので広く普及しています。
テキスト「はじめて学ぶJw_cad8」は、「これからCADをはじめたい」という人や、パソコンやCADに苦手意識がある方でもスムーズに基本操作を学べる内容となっています。
インストールの仕方に始まり、基本図形の作図方法、寸法の入れ方、机の正面図、間取り図の描き方を通じてJw_cadを一通りマスターできます。
スキルアップセミナーでは3日間でテキスト1冊をマスターできる内容になっています。
受講料の3,040円にはこのテキスト代も含まれています。分かりやすい講義を受けられるだけでなく、この2,640円のテキストがもらえることを考えるとお得な内容となっています。
JW-CADは右クリックを多用し、両クリックも使うなど特殊な操作が多いソフトです。今回の3日間の講座で、仕事においては「少し使える」程度で、建築会社の事務としてはまだ不足な感じがします。
ただスタートラインとしては基礎講座で十分で、あとは使っているうちに覚える気がします。
スキルアップセミナーでは「建築CAD(応用)」も開講されています。これから仕事でCADをバリバリ使っていくという方は、併せて受講しても良いかもしれません。
まとめ
今回は、スキルアップセミナーの「建築CAD(基礎)」講座に参加してみた雰囲気や、講義内容について紹介しました。筑西産業技術専門学院の講座は、3日間で「はじめて学ぶJw_cad8」をまるまる勉強できる内容になっていました。
仕事でCADを使う方、これからCADを使ってスキルアップしたい方にはオススメの講座だと思いました。特にPC操作に不慣れな方におすすめです。
PC操作は得意という方で、かつ自分で時間を作って勉強するのが苦にならない方は、上記に紹介したテキストを購入して自分のペースで学習しても良いかもしれません。スキルアップセミナーを受講しようか迷っている方のお役に立てれば嬉しいです。ではまた。