
【庭】竹林の整備の仕方は?タケノコ堀り、竹の切り方、処分方法を解説
2023年6月6日 あき 古民家移住の教科書
全国各地で荒廃した竹林が増えているそうです。この記事を読んでいる皆さんの中にも、竹林の整備に悩んでいる方も多いのではないでし …
【虫除け対策】ダミースズメバチの巣を使ってみた!一匹で巣をつくり始めたらすぐ対策
2023年5月29日 あき 古民家移住の教科書
春を迎え、たくさんの虫たちが活発に動き出しました。その中にはスズメバチの姿もあります。どうやら軒下に巣をつくろうとしている様 …
【手入れ】コンクリートの隙間から雑草!「すきま埋めるくん」を使ってみた
2023年5月28日 あき 古民家移住の教科書
古民家などの中古物件を購入するとさまざまなメンテナンスが必要になりますよね。コンクリートのひび割れもその一つ。隙間から雑草が …
【寒さ対策】古民家はなぜ寒い?実際に住んで分かった4つの理由
2022年12月1日 あき 古民家移住の教科書
昔ながらの平屋(古民家)に住んでいると「冬は寒いでしょ?」と言われることが多いです。 同じような疑問を持っている人もい …
【ライフライン】無線ランの電波が届かない!広い家のネット環境を中継器で整えてみた
2022年11月30日 あき 古民家移住の教科書
田舎暮らしや新生活を始めるにあたり、広い家でWi-Fiがどうなるのか心配!という方は多いと思います。 また、広い平屋の …
【自然の恵み】霞ヶ浦で自由に魚を取ってもいいの?霞ヶ浦・北浦の漁業権を解説
2022年11月15日 あき 古民家移住の教科書
身近な川や湖沼で、「魚を取ってみたい」「とった魚を食べてみたい」って思う方も多いと思います。 茨城県にある湖、霞ヶ浦、 …
【自然の恵み】簡単!テナガエビの採取方法&美味しい食べ方
2022年11月14日 あき 古民家移住の教科書
「テナガエビを捕まえてみたい」「そして食べてみたい」と思っている方もいるのではないでしょうか? だけど「どうやって採取 …
【庭】ハンモックの楽しみ方いろいろ!実際に使用中の「自立式ハンモック」も紹介
2022年9月15日 あき 古民家移住の教科書
広い庭でハンモックに寝て、ゆっくりとした時間を過ごすって、憧れませんか?私はハンモックのある生活に憧れていた一人です。
…
【手入れ】銅製の雨どいの欠パーツが売っていなかった!身近なものでDIYしてみた
2022年9月13日 あき 古民家移住の教科書
古民家の雨どいには、銅製の雨どいが使われていることがありますよね。業者に頼んでも修理できるとは限らず、プラスチック製の雨どい …
【手入れ】スクリューキャッチ(ホルツ社)で「つぶれたねじ」が外せる!
2022年9月3日 あき 古民家移住の教科書
古民家に暮らしていると「ここが壊れた修理しよう」とか「これ交換しなきゃ」という場面が多くあって、そのたびに、つぶれたねじに困 …