転職退職

【転職退職】『ドラゴン桜』を読んで心に残った言葉&考え方まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
さき
さき
『ドラゴン桜』を読むとどんなことが学べる?

この記事では『ドラゴン桜』を全巻読んでみた筆者が、『ドラゴン桜』を読んだ感想と、記憶に残った言葉や考え方を記録しています。

『ドラゴン桜』、大人が読んでも非常に為になる漫画でした!むしろ社会人や親の立場で読んだ方が学びが大きいのでは?とすら思える素晴らしい内容でした。最後まで退屈せずに読破できます。

記憶に残った言葉や考え方は、誰かに紹介したいというよりは、自分用メモの役割が大きいので、読みにくかったらすみません。

また、漫画の内容だけでなく、ストーリーの合間に綴られているコラムも良い話が多かったので、コラムの要約も混じっています。

created by Rinker
¥8,511
(2024/11/21 11:26:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

『ドラゴン桜』を全巻読んで

今さらですが、『ドラゴン桜』を21巻全部読んでみました。

さき
さき
『ドラゴン桜』といえば、勉強に縁がなかった高校生二人が桜木先生に出会ったことがきっかけで、ゼロベースから1年で東大合格を目指すという物語。

今から東大を受験するわけではありませんが、大人になってからも勉強に励む方は多いと思います。むしろ私は社会人になってからの方がよっぽど勉強しています。

親を見ていても、子供が巣立ってから国家資格を取得し仕事を始めるなど、勉強は大人になった方がむしろしたくなる場合も大いにあるのかな、と思います。

そういう意味で、社会人をしばらく経験したこのタイミングで読んでみることで、今後の勉強方法、仕事への向き合い方、生き方全般の参考になるのではと思い、手を伸ばしてみました。

さき
さき
結果、ものすごくよかったです!

勉強方法、教育方法、思考法、健康法、仕事術、生き方、など扱う話題は多岐にわたり非常に充実していて、「東大受験」というテーマを超えた、素晴らしい漫画だと感じました。

個人的に一番よかったのは、漫画の合間に綴られていたコラムです。現役東大教授をはじめ、さまざまな専門家、研究者、実業家などがコラムを書いてくれていて、非常に参考になりました!

created by Rinker
¥8,511
(2024/11/21 11:26:08時点 Amazon調べ-詳細)

記憶に残った言葉&考え方まとめ

以下では特に忘れずにいたい言葉や考え方をまとめてあります。★が付いているものは個人的に最も胸に刻まれたものです。

本文の内容はもちろん、コラムで参考になった話の要約も含めています。

5巻

・人間は悩む存在。他人を見て得してると思うのは無意味。得したと自分で思っても長続きはしない。また悩む。次があるから面白い。

・建前は人間関係の潤滑油。自分が精神的に自立していれば本音も建前も気にしないはず。

6巻

★夢を持ってもそれに結びつく努力がしっかりできないのはなぜか?情報を集めれば実感が湧いてきて夢が夢でなくなり、具体的になって努力がしやすい。目標を身近に感じられるようにするために有効なのは、自分で本物に触れて経験し情報を得ること。自分の経験が元になっている情報はヤル気を生み出し、行動の原動力となる(アナリストは積極的にコンビニに行って陳列棚を見ている)。

7巻

・メモリーツリーの話。記憶に大切な要因は、関連付けと強調(中心から派生させる、絵を描く)。メモリーツリーは本づくりに似ている。中心はタイトル、周りには章ごとのサブタイトル、さらに先には本文を。根っこには原因を書くとよい。

・相談されたら言ってきたことを繰り返すだけでよい。最も重要なのは会話を切らずに続けて、相手が「理解された」と感じさせること。

★目標がすでに実現しているかのように行動することで目標を真に達成できるのだ。盲信できれば勝ち。

8巻

★信じることはエンジンの潤滑油。努力するときに高回転を生み出す。信じるか信じないか、これが人生の分かれ目。信じるときには材料を用意して、具体的にイメージをつくる。イメージが湧くものは努力すれば実現可能。知っている顔を一緒に思い浮かべても良い。

・いい脳とはバランスのとれた脳のこと。一部が働く脳より全体が活発に働く方が望ましい。そのためには様々な刺激がなくてはならない。スポーツ、絵画、音楽などでいい脳ができている人は脳が活発に働くから勉強をすれば吸収が速い。

9巻

★若いときは何をしても満足することはない。何をやってもつまらないもの。大半の子は胸を張って人に誇れる得意なものはない。だから自分に自信を持てない。その時期に必要なのは満腹感ではなく飢餓感。いつも何かが足りない、何をすれば、どうすればとひたすら考え続けること。例えばニュージーランドへ一年留学し、一人で生きていくことで、たくましく自立心旺盛な強い人間へと成長したりする。

・褒める時に大事なのは承認と確認。肝心なのは無条件に褒めるのと一緒に自分の気持ちも伝えること。つまりアイメッセージ(私の立場で私が思っていることを共有する)が大事。

10巻

・セルフコントロール術の紹介。自分の身の回りにすべて「〇」をつけてみる。人は物事を否定的に考えるとき、自分自身ではなく周りのせいにしたがる。そこで周りの環境を一度すべて肯定してみること。するとポジティブな思考ができるようになる。

・(大沢くんは幼少期、ウルトラマンに憧れ深く突き詰めていった。それを色々な興味で繰り返してきた。その結果、東大理三を受験できる宇宙人となった)

★思考するときはまずしっかりとした土台を持つこと。東京ドーム発想法が土台になり、論理の基礎となる。何事も具体的に考える。具体的事象(リンゴが落ちた)から地道な推測(重力の発見)を重ねることが最も効果的な思考法。

11巻

・本当の自由とは自分のルールで生きるということ。

・オープンクエスチョンは5W1Hで相手に答えてもらう質問。注意点としては、WHY(なぜ?)は未来について語るときのみに使うこと。

★人間はすべて面倒くさがりや。だから創意工夫する。いかに手を抜いて楽して突破するかを考える。元からある優れたもの(昔からずっと生き残っているものは優れたものに違いない)を利用する。そのためにまずは調べる。それを元に型をつくり、課題にあてはめて処理していく。こうして自由流のルールを作っていく。自分で考えているということは、何も考えていないのと同じこと。

13巻

★アイデンティティという概念は、自己同一性と自己一貫性の2つから成り立つ。アイデンティティは自己証明。アイデンティティを求められるのはあなたを管理する立場の人から。でも実は一貫したアイデンティティは要らないのでは?矛盾があってもそれが自分の豊かさだと思えばよい(=脱アイデンティティ)。アイデンティティストレスへの対処法は、こっちの私がダメでもあっちの私があるからいいや!と考えること。それが大事。

14巻

★逆説的だが、非常識を創り出すための前提としてまず常識を知り尽くさなければならない。このように、学ぶということは受け入れるということ。役立つと思ったら素直な心で何事もまずは受け入れて取り組む。この姿勢は常に大事。

・人が成長するために一番必要なのは、成果の確認である。言葉で聞く、目で見る、など五感を使うと成長を実感できる。伸びた瞬間を見逃して声をかけそこねると自身を得るチャンスを失いさほど成長しない。褒めることで実力を自己確認できて、自信が持てるようになる。

15巻

★これまで積み重ねてきた勉強量を自分の目で確認すれば、落ち込んでも元気になる。最後に受験生の心を一番守ってくれるのは「勉強した」という事実とそれによる自信。

・勉強手帳の書き方

  • 細かく勉強した内容を書く。学習項目、分からなかったこと、練習問題の中身など。
  • 見た目を派手にする。カラフルにして元気の出る演出をする。
  • パッと目につくグラフやイラストを使うと印象に残りやすい。
  • その日の理解度やちょっとした感想を書く。愛着が生まれて記録付けを習慣にできる。

・時間がないときは起きる時間を一定にして朝日を浴びるだけでオッケー。体内時計はリセットされて、勉強で疲れたツライ体がラクになる。脳がフル稼働するのは起床後、3~4時間が経ってから。

・音を使って自分で安眠できる環境をつくる。自然音を聞いて眠ることを習慣づけておくと寝付きにくい試験前もリラックスして眠れる。特に効果的なのは川のせせらぎと波の音。自然音は一定のリズムとともに適度なゆらぎがあり、人間はうるさく感じない。

★終わりが見えない長時間にわたるストレスは良くない。だが、終わりがはっきりしているストレスがある時は全くストレスのない状態に比べて人間の能力を限界近くまで引き出しやすくなる。3~4カ月くらいの時期になったらカウントダウンを始める。こうすることで集中力が高まり、それにより記憶力も増してその相乗効果で、学力が各段にアップする。

・長時間学習向き→難解な数学の解法を考える、小論文を書く、などクリエイティブな発想が必要とされるような勉強。

・短時間学習向き→英単語、暗記物、公式、などクリエイティブな発想がいらない単純暗記を中心とした勉強。1時間の勉強をずっとやるより、30秒の勉強を120回するほうが記憶の定着率はよい。

・火事場の馬鹿力は本当にある。筋肉の制御が解除される仕組みになっている。と同時に脳の力も弱くなってしまう。そのときのために集中スイッチを入れられるようにしておくのが吉。やり方はいつも同じことをしてから、同じことを唱えてから始めるようにするのが良い。よしやるぞ!など簡単なものでオッケー。イチローは一回バットをくるっと回しているそう。

・言い訳をできる人間こそが真の成功を収める。何が損で何が得か。何かを決めるときの判断基準は常にその一点。

★自分の身を守ることだけを考えるのが敗者の言い訳。問題に立ち向かうのが勝者の言い訳。次に勝つために失敗から学ぶ「たら、れば」思考は絶対に必要。失敗の原因を検証し、分析結果を次に活かす。成功する人は失敗パターンを想定し事前に準備を怠らない人。

★論理とは「言葉と言葉の関係」。一連の言葉において、前の言葉が後の言葉とどういう関係を持っているのかを表すものが論理。非論理は前後の関係がぐちゃぐちゃのこと。無論理は言葉同士に関係をつけようとしないこと。それぞれの言葉が整っていて、矛盾せず、一貫していて、有機的に組み立てられていることが論理的であること。

16巻

★ケアレスミスを防ぐ方法

  • 問題を解くときは鉛筆を持つ利き手にしっかり逆の手を添え支線を安定させて頭と体の全神経を指先に集中させる。
  • 行間と余白を十分あける。字の区別を明確につける。

・焦っている自分を思い切り肯定すること。ポイントはきちんと言葉に出して言うこと。すると不思議と落ち着いてくる。なぜ落ち着くかと言うと、自分を客観視できるようになるからである。結果的に焦りや緊張を解きほぐせる。

・人間の体は約60兆個の細胞でできているが、それらは日々新しく生まれ変わっている。胃の粘膜は3日、白血球は5日、皮膚は1カ月、小腸大腸は40日、血液全体は3~4カ月。筋肉は6~7カ月。一年前と同じ細胞はほとんど残っていない。人は生まれ変われる。心まで。

17巻

★自分一人で受験を乗り切ろうとがむしゃらに勉強しても成績は伸びない。自分の殻に閉じこもった状態から生み出されるパワーには限界があるからだ。自分の周りに目を向け、同じ目標に向かう他人の頑張りを意識するだけで、学習効果は飛躍的にあがる。相乗効果により勉強に対する集中力やモチベーションが高められるからだ。

・他人からすれば途中の頑張りまで見ていられない。そんな世の中で親以外に誰が子供の努力を認めてあげられるでしょう。せめて親だけは「結果はどうでもいい、どの努力が尊いんだ」と思ってあげる。頑張りは決して無駄にならない、将来必ず何かの形で実を結ぶはずだと固く信じることが大事。

★行動の基準が他人だと与えられた範囲でしか頑張れない。何事も行動の基準が自分にある人間が大成功を収める。仕事においても進んで興味の幅を広げ、どんどん挑戦していく

・自信を持つための具体的な方法とは。Fake it until you make it! 自分は勉強ができるんだという演技をして根拠のない自信を持つ、という方法。単語帳を持つ、毎日東大の校舎に行くなど言葉でなく行動で潜在意識を騙せれば良い。無理をして理想の自分を演じることで、やがて本物になっていく。書くことも良い。

・不安は努力の勲章だ。努力をしている人だけが不安を感じるのです。

18巻

・予言の自己成就。予言を繰り返し言うと、言わないときよりも実現可能性が高くなる。生徒と教師が共に成功をイメージして目標に向かって努力できるようになる。これが予言の最大の効果。

★とにかく成功する人はあんまりゴチャゴチャ考えない。利用できるものは利用して結果を出す。大切なのはまず結果を出すこと。考えるのはそれから。

・個性も自主性も規律と統制のなかで生まれる。野放しで育てられた子供は決まりを無視して自分勝手に行動するだけ。規則を守ることと、自分のしたいことを両立するために知恵を絞って工夫する、つまり規則を利用して自分を磨くことが個性と自主性を伸ばすカギとなる。

★試験前の不安定な時期にどうやって不安の波を抑えて自信のある安定した精神状態を保つのか。その秘訣は、心の中を根拠のある自信と根拠のない自信でいっぱいにすること。

19巻

★受験でも何でもコンプレックスがいっぱいある人の方が強くなれて有利。自分への怒り、驚きなどマイナス感情をプラスエネルギーへ変えられる。

・緊張状態のなかで集中力がより必要とされるときこそ視野を広く持つ。問題に対し前のめりにならず、上から少しひいて見る。つまり主観的ではなく、客観的に問題を解く姿勢が大事。プレッシャーで少しでも焦っていると感じたら思い切ってひいて見る。マクロな視点で、高くから、日本から、宇宙から。広い視野と広い心を。

・どんな人もいくつかのタイプに絶対分けられる。受験生なら本番に強いか弱いか、どっちかのタイプに必ず分かれる。でもだからどうしたって話で、自己改革すればいいだけのこと。

★誰にでもミスは起こり得ると想定する。いざ自分がミスをおかしたとしても動揺しないよう心の準備をする。「全部できなくて当然、6割で十分と心構える」あるいは攻めのコントロールとして「10割全部とれていると思う」。この思い込みは開き直りを生む。勝負は思い切って開き直ったものが勝ち成功する。

20巻

★人は仕事でも何でもきっちり終わらせようとしがちだが、これは効率の悪いエネルギーの使い方。少しだけ残して翌日そこから始める。これが余計なストレスを溜めずに物事を円滑に進める秘訣。

21巻

・試験などプレッシャーが強くかかる場面ではあらかじめ決めたレールをまっすぐに進む。それが成功という終着点へと自分を導く。

・長い休憩は手帳を見返してぼんやりと勉強した日々を思い出すのがいい。

created by Rinker
¥8,511
(2024/11/21 11:26:08時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

さき
さき
『ドラゴン桜』の教えがよく分かった!

ここまで社会人が『ドラゴン桜』を読んで感じたことや、印象に残った言葉や考え方をご紹介してきました。ではまた。

ABOUT ME
さき
▼さき(妻)▼海のある町で育ち、現在は湖畔で生活中 ▼当ブログでは田舎暮らしの工夫や発見を気ままに発信中 ▼ヤギのお世話が好き