ほどよい田舎、行方市(なめがたし)は霞ヶ浦と北浦という2つの湖の間にあり、その大地ではサツマイモをはじめとする野菜が生産されています。東京まで約2時間と、通勤は難しいけれど近くも遠くもないほどよい田舎です。
そんな行方市へ他の市町村から移住すると助成金がもらえるらしいのです。どんな内容なんでしょう?
そこで実際に行方市へ移住し、助成金を無事受け取った筆者が解説します。助成金の名称は「行方市定住応援助成金」です。
この記事では助成金の種類、もらえる人、対象物件、申請方法、手続きの流れなどをご紹介しています。
これで行方市へ移住した時に助成金が活用できるようになります!
行方市定住応援助成金とは
行方市定住応援助成金は、茨城県行方市に新たに土地・住宅を取得し、居住を始める人が受けることが出来る助成金です。
この助成金は、以下4つの制度からなります。
- 住宅取得助成金
- 子育て助成金
- U・I・Jターン助成金
- 住宅取得特別助成金
(1)住宅取得助成金
土地・住宅取得の1%の金額になりますが、上限が20万円となります。
(2)子育て助成金
16歳未満が対象で、子ども1人当たり5万円が助成されます。誕生日が来てから最初の3月31日までが該当するので、通常の高校1年生までになります。
(3)U・I・Jターン助成金
単身の場合15万円、複数世帯の場合30万円の助成です。
(4)住宅取得特別助成金
2019年に新設され補助対象が拡大されているので、これまで対象とならなかった人も要チェックです。
(5)交付金額の例
【交付金額の例1】
- 家族構成:夫婦2人
- 1000万円の住宅を購入して移住
(交付額)
- 住宅取得助成金10万円
- U・I・Jターン助成金30万円
- 計40万円
【交付金額の例2】
- 家族構成:夫婦2人+子供2人
- 3000万円の住宅を購入して移住
(交付額)
- 住宅取得助成金20万円
- 子供助成金10万円
- U・I・Jターン助成金30万円
- 計60万円


▼チラシダウンロードはこちらから▼
誰でも助成金をもらえる?
助成金の交付対象者になるには、次の4つ全てに該当する必要があります。
- 申請時点で行方市に定住していること。
- 行方市に10年以上定住する意思があること。
- 過去にこの助成金を受けていないこと。
- 申請時点で助成対象者(とその世帯全員)が行方市へ税金の滞納をしていないこと。
中古でも新築でも大丈夫?
中古でも新築でも、次の4つの要件を満たせば、その物件は助成金の交付対象になります。
- 台所、便所、浴室、居室があること。利用上の独立性があること(それだけで生活できる家であること)。
- 専ら自己の居住の用に供する住宅で、居住の用に供する部分の延床面積が60平方メートルを超えるものをいう。
- 住宅の工事着工日又は売買契約締結日が2年前~当該年度内であること。
- 住宅の取得価格が500万円以上であること。
ここで注意が必要です。購入する物件が、“住むための家”であることを証明しなけてはなりません。
2項目に示す「専ら自己の居住の用に供する住宅」というのは、店舗などではなく住むための場所であるということです。
少なくとも、延床面積の2分の1以上が居住用の必要があります。また、別荘など一時的に使用するもの・賃貸・販売等営利を目的とするものは対象外です。
私たちの場合は、購入した物件に「宅地」だけではなく「山林」が含まれていました。
市の助成対象はあくまでも住宅に関わる部分なので、「宅地」と「山林」のそれぞれの金額が明記された明細が必要となりました(明細がない場合は助成対象とならないと言われました)。
当初は宅地と山林が一緒の領収書しかなかったため、不動産屋に再度作成をお願いした経緯もあります。
申請は難しくて大変?
確かに申請時は書類を揃えるなどひと手間かかります。
ただ、市役所の担当者さんに従って、進めれば助成金が受給できるので、窓口まで行ってみてください。
申請の際は、次の書類を添えておきましょう。
こんなにそろえるのが大変と思うかもしれませんが、住宅取得の際に既に手元にあるものが多いと思います。市の担当者に相談しながら必要な書類を確認してみましょう。
- 世帯又はUIJターン世帯全員の住民票
- 市税及び税外収入金の納付状況の調査を認める同意書(@市役所)
- 土地及び建物登記簿の記載事項を確認できる書類
- 住宅の設計書の写し(新築住宅の場合)
- 住宅の工事請負契約書又は売買契約書の写し
- 宅地の売買契約書の写し(宅地購入の場合)
- 建築確認済証の写し
- 宅地及びその隣接地の公図
- 前各号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める書類
以下は実際に利用する交付申請書の書き方例です。こちらの用紙は市役所から頂きました。書類準備の際イメージがつきやすいと思いますので、掲載しておきます。

▼交付申請書の書き方例・ダウンロードはこちらから▼
助成金はいつ・どのように交付される?
行方市から交付決定がされたタイミングで、交付申請書と行方市定住応援助成金請求書の提出を行います。
請求書は以下のようなものです。

ただし、申請の際に先に書き方を教えてもらえる場合もあります、様式を渡されたときに忘れないように一緒に書いておきましょう。
私たちの場合、提出後、約1か月半後に助成金が振り込まれました。ただし予算の関係で、振り込みのタイミングが前後するそうです。
▼請求書の書き方例・ダウンロードはこちらから▼
引っ越しても大丈夫?
以下のような場合は交付が取り消され、経過年数に応じた金額の返還を求められます。
- 住宅取得の日から10年未満で住宅を取り壊し・貸与・売却したとき。
- 住宅取得の日から10年未満で世帯又はUIJターン世帯全員が転居・転出したとき。
- 世帯(又はUIJターン世帯)に行方市の市税又は税外収入金を滞納する者が現れたとき。
- 交付決定者が提出した書類に偽りその他不正があったとき。
!注意!申請可能な期間
申請期間が、建物の登記完了後90日以内と決まっているので要注意です。
私たちは登記後にリフォームを行ってから引っ越しました。そのため、申請のタイミングで焦りました。余裕をもって市の担当窓口と相談しながら、物件購入を勧めましょう。
もし登記後(購入後)にリフォームを行う場合、先に住民票を移す(リフォームが終わった一部の部屋で細々と暮らす)などの工夫が必要になるかもしれません。
実際に申請してみて思ったこと
私たちは、物件の購入前から市役所に電話し、段取りを伺っていました。
該当要件があるため、行方市に定住しようと考えたときに、担当窓口に電話などで相談しておくといいかもしれません。親身に相談に乗ってくださいます。
書類を揃えるなど、大変な作業はありますが、職員の方がサポートしてくださるので安心して、市役所の窓口まで相談してみてください。
担当の課は以下です。
- 行方市役所 企画部企画政策課 地域経営G
- 行方市麻生1561-9
- TEL:0299-72-0811
この記事は、行方市役所ホームページ内の情報、および、2019年における実体験を元に作成したものです。最新情報は行方市役所にお問い合わせください。
まとめ
ここまで茨城県行方市への移住で使える定住応援助成金について詳細にご紹介してきました。
引越しはなにかと出費がかさむので、こういった自治体の仕組みを活用できると安心です。ではまた。
