電力小売り自由化をきっかけに、家庭で使用する電気についても、電力会社を選べるようになりましたよね。ところで、電力会社ってどんなふうに選べばいいのでしょうか?
茨城県の古民家(4LDK+土間)に住む私たちは、引っ越し後に一度電力会社の見直しを行いました。ただその後、家電が増えたことやライフスタイルの変化に合わせて、随時電力の見直しを行っています。特に、横に広い古民家での生活は、冷暖房など電力を使うことが多いのです。
そこで、実際に古民家暮らしをしている筆者が、独自の視点で電力会社のポイントを厳選してお伝えしてみます!電力会社を適切に選んで、電気料金をお得にしましょう。
また、再生可能エネルギー由来の電力かどうか、ポイント付与で実質お得になる場合なども併せてご紹介します。
これで、電力会社の選択肢が絞れますように!
どのくらい電気を使っているか把握しよう
まず、電力会社・プランによりどのくらい電気料金が下がるか見積もる必要がありますので、自分がどのくらい電気を使っているか知る必要があります。
何アンペアの契約で、電力使用量がどのくらいかを調べておきましょう。
ちなみに電力使用量は、簡単シミュレーションできますので、前月分だけでも大丈夫です。
なくても比較してくれるサイトもありますが、電気をどのくらい使うかは家庭によって違うと思いますので、あった方がいいと思います。
ちなみに我が家の電力使用量を表にまとめました。冷暖房を使う夏・冬に使用量が増えています。暖房はガスファンヒーターを使用しているためガス代金は増えていますが、冬の電気料金は抑えられています。

電力比較サイトは「エネチェンジ」
自分がどのくらいの電力を使用しているか契約条件が分かったところで、電力比較サイトを使用してみましょう。
電力比較サイトは圧倒的に「エネチェンジ」がオススメです。
このサイトは多くの電力会社が比較できる国内最大級のサイトで、詳細検索が充実しているため、より正確に電力会社を選ぶことが出来ます。
おすすめの電力会社は?
【1】自然電力
自然電力はその名の通り、再生可能エネルギーを活用できる電力会社です。
電気をつかうことで自然エネルギーを増やせる3つのプランが用意されています。
「SEdebut」、「SE30」、「SE100」の中で、SE100は再生可能エネルギー100%の電力プランとなっています。
同社のホームページによると、「SEdebut」「SE30」の2つのプランについては、80%超の人の電気代が安くなっているとシミュレーションされるようです。
「RE100」においては安くなる人は47%に留まるそうですが、再エネの電力で暮らしが出来ることにも憧れますし、むしろ約半数の人が安くなることについても驚きです。
【2】エネワンでんき
さっぽろテレビ塔や札幌時計台にも電力を供給している全国でもトップクラスの実績を持つ電力会社です。
たとえば、時間帯によって単価が変わらない標準的なプランの「エネワンBプラン」では、基本料金が安く、3段階目(300kWh超過分)の料金が東京電力エナジーパートナーの従量電灯Bより安く設定されているので、同じ電気の使い方をしていても節約をすることができます。
特に以下の人にはおすすめです。
- 30A以上で契約している人
- Pontaポイントをためている人
【3】東急でんき
東京急行電鉄の子会社、株式会社東急パワーサプライが提供する電力プランです。
基本料金・電力量料金も東京電力と比較して安いのが特徴です。さらに、支払額1%がTOKYU POINTとして貯まります。
しかし、契約アンペアは30Aからになっているため、20A以下の人は申込できません。
専用のアプリを使うことで、普段の電力使用量が確認できるなども便利です。電力会社の見直しは1年に1回した方がいいと前述しましたが、普段から電力使用量を知っておけるアプリがあると便利になりますよね。
特に以下の人にはおすすめです。
- 東急カードを使用している人
- アプリで使用電力を確認したい人
【4】ピタでん
株式会社F-Powerが運営する電力会社です。2022年に低圧事業から撤退したため契約できなくなっています。
使い放題の電力プランと、使った分だけ支払う2つのプランがあります。
月に500kWh前後、たっぷり電気をご利用のご家庭なら「使い放題のプラン」が、あまり電力を使わないご家庭は、基本料金がなく、使った電気量だけの支払の「使った分だけのプラン」がオススメです。
私たちはあまり電力を使わないため、使った分だけのプランで契約していますが、2022年に低圧事業から撤退したため、他者へ切り替えることを迫られました。
ピタでんのように基本料金が無料のプランは、電気を使わない人にはお得ですが、少しずつ電力使用が増えてくると、他社のプランにした方がお得かもしれません。
【5】0円でんき
「0円でんき」も、基本料金0円で、使用した電力量に応じて支払うプランです。北海道に所在する株式会社オカモトが運営しています。
契約アンペア数が高く、電力使用量の多い家庭ほど、お得なのが特徴です(エリア:東京電力エリア)。
古民家の場合、アンペア数が大きい住宅が多いと思いますのでおすすめの電気料金プランになります。
【6】エルピオでんき
比較サイトで最安値を検索すると上位に出てくる率が高い電力会社です。2022年から電力小売り事業から撤退しており、現在は契約することができません。
簡単に年間の電気代をシミュレーションした結果を以下にまとめました。あまり電気を使わない我が家であっても、東京電力と比較してこんなにお得になります。

また、キャッシュバックのキャンペーンなどもありますので、さらにお得になる場合もあります。
【7】シナネンあかりの森でんき
シナネンあかりの森でんきは、シナネン株式会社が運営する再エネ100%の電力会社です。
シナネンあかりの森でんきは、再生可能エネルギー100%(CO2フリー)とみなされる環境にやさしい電気料金プランです。
さらに、環境保全活動への取り組みをサポートし、地球をまもる活動の大切さを伝えていく「あかりの森プロジェクト」に参画することができます。
シナモロールの限定グッズなどがもらえる特典付きプランもあり、他の電力会社と差別化しています。
特に以下の人にはおすすめです。
- 再エネ電力の電気を使用したい方
- シナモロールが好きな方
まとめ
電力使用量は、移住当初より少しずつ増えていくことが予想されます。また、テレワークなど働き方によっても変わってきます。定期的にライフスタイルを見直しながら、電力会社も見直していきましょう。
見直すにあたっては、詳細な検索が出来る「エネチェンジ」が圧倒的にオススメです。
家庭の電力使用量を詳しく入力することで、最もお得な電力会社・電力プランを教えてくれると思います。その際、ポイントがたまる・キャッシュバックがあるなどの情報も見逃せません。
今回は、我が家の電力消費量を例に、古民家でおすすめの電力会社を紹介しました。お役に立てれば嬉しいです!